長安 香積寺(こうしゃくじ)



            善導大師(613〜681年)は、中国浄土教を大成させた方であり、
            玄奘三蔵法師と同世代の高僧です。
            また、浄土真宗では七高僧の第五祖にあたります。


         


            玄中寺において、4年間に渡る道綽禅師の教導により、
            「仏説観無量寿経」の心を深く味あわれました。


         


            そして称名念仏を中心とする浄土思想を顕され、「観無量寿経疏」、
            「往生礼讃」「浄土法事讃」「般舟讃」など著述されました。


         
                         遥かに終南山を望む


            道綽禅師亡き後、長安の都にほど近い終南山悟真寺へと戻り、
            都へでて「仏説阿弥陀経」を書写して人々に流布して、浄土教の
            布教に勤め、しばしば大慈恩寺にも住しました。


         
         


            善導大師が往生後、弟子により長安近郊に「善導塔」が建てられ、
            ご遺骨が納められました。


         


            やがて塔周辺が寺院に発展し、706年に「香積寺」となりました。
            しかし、安史の乱(755〜763年)の後、寺は衰退し始め、
            会昌の法難(846年頃)、ほとんど壊滅しました。


         


            残っていた善導塔以外は、1980年以降に修繕整備され、
            現在に至ります。

            やがて時間と空間を超越し、善導大師のご教導は日本でも
            開花します。

            浄土真宗第七祖、浄土宗宗祖法然聖人は、比叡山の経蔵
            にて善導大師の「観無量寿経疏」の言葉に触れ、「専修念仏」
            の道を歩まれたのです。


         
                       善導大師から法然聖人へ


            それは「順彼仏願故。(かの仏願に順ずるが故なり)」でした。
            お念仏で救われるのは、それが阿弥陀如来の願いだからだと。

            その法然聖人の導きによりて、親鸞聖人はお念仏一つの道を
            歩まれたのでした。

            インド、中国、日本。ああ遙かなるシルクロード。