京都市内を見下ろす
比叡山延暦寺は伝教大師最澄が785(延暦4)年に開いた、天台宗の本山です。
鎌倉仏教の祖師方は、比叡山でご修行されました。
親鸞聖人もそのお一人でした。
得度した松若丸(親鸞聖人の幼名)は、範宴(はんねん)と名乗り、比叡山での勉学・修行生活が始まりました。
根本中道
比叡山延暦寺は、山全体が修行の場の広大な寺院で、境内は大きく3つの地域に分かれています。
中心は、総本堂の根本中道がある東塔(とうどう)。
釈迦堂や常行堂・法華堂があるのは西塔(さいとう)。
そして横川(よかわ)です。
釈迦堂
その中で一番北に位置する横川が、浄土信仰の中心地であり、源信僧都や法然聖人ゆかりの地です。
横川中道
実は、親鸞聖人のご修行時代の事はよく分かっていません。
聖人の妻、恵信尼消息(しょうそく 手紙のこと)には、「堂僧つとめておはしましける」と記されているので、西塔の常行堂において、常行三昧(じょうぎょうざんまい)をされていたと考えられています。
また、横川の楞厳三昧院の常行堂とも言われています。
常行堂
常行三昧とは、お堂に閉じこもり、90日間不眠不休(食事とトイレを除く)、合掌し念仏申しながら、阿弥陀如来の周りを歩み続けるという過酷なものです。
眠くなったら、歩みながら寝てしまうこともあるそうです。すると壁にぶち当たり、倒れて目が覚める。そしてまた歩み出す…。
ですから、行者の額は血だらけとなります。
また、阿弥陀如来の周囲に4本の柱がありますが、その柱から柱に棒が渡してあります。その棒に寄りかかり、しばしうたた寝することもあります。
しかし立ったままなので、すぐにバタンと床に崩れ落ちる。目が覚めて再び歩み始めるそうです。
多くの修行者は、仏さまが眼前に現れるという体験をいたします。
若き範宴も、一心に勉学・修行に打ち込んだのでした。
所在地 比叡山延暦寺根本中堂
滋賀県大津市坂本本町4220
延暦寺常行堂
延暦寺横川中堂
|
|