聖徳太子を和国の教主(日本のお釈迦様)と慕われた親鸞聖人は、太子の御跡を慕い、しばしばゆかりの地を訪れていました。
現在の弘徳寺付近には、かつて太子の発願によって建てられた地蔵堂があったそうです。
関東各地へ布教に歩かれた聖人は、地蔵堂へと立ち寄られました。
そしてこの地に草庵を開き、念仏道場としたのが弘徳寺の始まりとされています。後に草庵は、お弟子信楽房に託されました。
その後信楽は、念仏の教えの解釈について疑問を持ち、親鸞門下を離れました。聖人不在の当時の関東は、み教えの解釈について多くの論争があったのでした。
混乱した関東の門弟達から、都の聖人の元に要望が届きました。聖人の名代として、真宗の教えの指南役、教団の象徴となる人を遣わしてほしいと。
そこで聖人は長男であり、信頼していた善鸞を派遣しました。しかし各地の門徒を束ねる高弟達は、若き善鸞の言うことを聞きません。それは自らの地位を奪われる恐れがあったからとも考えられます。
阿弥陀如来の前での絶対平等を説くお念仏の教えですが、我々凡夫は悲しい性を持ち合わせているものです。
門弟の離反に悩む善鸞。とうとう彼は、私だけが聖人から秘密の教え(秘事法門)を戴いたと主張するようになってしまいました。関東の門弟は益々混乱しました。
門弟からの異議申し立てによって、聖人はとうとう善鸞義絶という悲しき決断をしたのでした。
信楽が親鸞門下を離れたのも、その混乱に巻き込まれたからではないかと推測されます。
しかしその後信楽は、一説には聖人88歳の時に京を訪ね再び門下へと戻ったと、また一説には本願寺第3代覚如上人関東下向の折に面会され復帰されたとも伝わります。
義絶後の善鸞は、彼なりに念仏の教えを布教しました。晩年聖人の御跡を慕い弘徳寺に滞在され、1278(弘安元)年3月、65歳にてこの地で往生しました。
現在も弘徳寺では、本堂南側の小高い丘に善鸞の墓所をお守りし、関東24輩の一つとして古の親子の悲劇を語り続けています。
所在地 弘徳寺
神奈川県厚木市飯山455
|
|