流罪の身となり、一路越後の地をめざす聖人一行。西明寺から琵琶湖を舟で渡り、途中沖島に滞在し、湖北の海津浜へと着きました。
遠くに見えるのが沖島です
海津は北陸地方と京の都を結ぶ重要な港、陸路と水路の中継点として栄えた町でした。
聖人一行は、海津から北陸道(西近江路)を進みました。現在の国道161号線に沿って北へ。
海津浜
今もかなりの山道です。聖人も苦難の峠越えだったことでしょう。
約5㎞ほど進むと近江国と越前国の国境です。更に2km程進むと、国道沿いに石碑があります。石碑には「親鸞聖人有乳山奮跡」と刻まれています。
かつてこの地に有乳山(あらちやま)医王院光傳寺があり、聖人一行が滞在されました。光傳寺は廃寺となり、現在山中に石碑が建っています。
江戸末期に大阪の播磨屋弁右衛門によって建立された石碑には、次のように刻まれているます。
越路なる あら血の山に行きつかれ
足も血しほに染めるばかりぞ
流罪という過酷な旅路。
有乳山「奮」跡という言葉の意味が知らされると共に、聖人のご苦労が偲ばれます。
所在地 有乳山旧跡
福井県敦賀市山中455
海津浜
滋賀県高島市マキノ町西浜
|
|