親鸞聖人が流罪となった当時の北陸道主要ルートは、越中と加賀の境にある倶利伽羅峠を避け、20km程北寄りでした。今の羽咋市から氷見市へ至る道程です。
道中、臼ヶ峰を越えて行きます。
以下解説板より
臼ヶ峰の由来
標高256米のこの地は往古の主要道路道路の峠であり雨雪による損傷と敵の襲来や物盗りを避けるため、主に山の尾根づたいを選ばれ人馬の往来も盛んで、越中の小久米から床鍋-臼ヶ峰に至り能登の深谷-石仏-下石を経て金沢-七尾の往来につながる。
近くに「茶屋場」なる地名が残ることは当時の官道(御上使往来)を通る高級役人り接待をしたためである。
承元元年(1207年)親鸞聖人が讒訴によって越後の国に流罪の折この道を辿られ野宿をされたとき聖人の夢枕に一人の童子が現われ「この北にある羽咋は仏法に縁の深いところ、おいでになって弥陀の本願を広めて下さいお待ちします」と伝えられたので翌日羽咋へ行かれ「聖徳太子南無仏二歳の御像」に御対面なされ法を説かれたと伝えられている。
こうした御縁をもとに昭和初期近在の有志・有縁の方々が一丸となって奉仕の結果
1.昭和四年 御旧跡石碑建立
1.昭和五年 親鸞聖人銅像建立
1.昭和六年 太子堂建立
奥の建物が太子堂
いづれも除幕式・竣工法要等盛大に挙行され特に太子様入堂式には近在の善男善女が全山に満ち溢れ、古式豊かに奴行列などあり
以降毎年法要(当初は七月一日現在は八月一日)に執行され、日常の御仏飯給仕等今日に至っている。その後
1.昭和13年 石川県奨励建地に指定
1.昭和36年 北日本観光百選に入る
1.昭和40年 萬葉歌碑(大友家持)建立
1.昭和43年 親鸞聖人銅像再建(昭和19年供出)
1.昭和60年 萬葉ライン史跡文化探勝コース
に指定
ほかに昭和五十年代より氷見市の御配慮により登山道の整備舗装・展望台設置、照明・水道施設等整備され、また篤志の方々の理解と協力によって今日に至っている。
昭和還暦皐月下旬 第壱日 臼ヶ峰奉讃会
臼ヶ峰は、古の聖人の輝きと温もりを、現在まで大切に語り伝えていました。
所在地 臼が峰山頂公園
富山県氷見市葛葉
|
|