親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ




加賀国

~氷見市 光久寺~








臼が峰を過ぎて北陸道を進む親鸞聖人一行。

街道を南下すると、氷見市吉池という地区があります。
この地にはかつて光久寺がありました。





光久寺は、740年頃に奈良県長谷寺の分院として建立され、観音信仰と太子信仰篤いの寺院でした。






1207(承元2)年、聖人一行が三日三夜逗留。当時住職であった覚玄は、聖人と交流し真宗に帰依しました。







1343(康永2)年、飯久保城主 狩野氏の帰依を受け、西へ約5km飯久保の地へと寺基移転。

この際に浄土真宗に帰属し、寺号を光久寺と改め、真宗大谷派寺院として現在に至ります。






江戸時代(宝永年間)、加賀藩に仕えた造園師 能登の駒造によって茶庭が造園され、浄土曼荼羅をあらわす見事な庭園は富山県指定名勝となっています。






聖人一行は、いよいよ越中国へ。流罪という名の伝道の旅は続きます。



所在地 光久寺
    富山県氷見市飯久保2807





次へ進む