親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ




加賀国

~白山市 本誓寺~








松任駅から東南へ約400m。

町中ある真宗大谷派本誓寺は、719(養老3)年、天台宗歓喜心院無量寺として開基しました。






この大門は、旧加賀藩の家老 長氏の屋敷門を移築したものです。

そして本堂は1811(文化8)年に建立しました。





天台宗の僧 円政は、法然聖人門下として親鸞聖人とともにお念仏のみ教えを聴聞し、そのすくいを慶んでいましたが、無量寺の住職として任命され、当地に赴任しました。





円政は、親鸞聖人が流罪に当たりて街道を下ることを知り、懐かしさと世情の動き等について語合いたいとの思いに駆られました。

聖人一行は、白山からの雪解け水による倉部川の氾濫によって足止めされ、この地に3日間滞在されました。





円政は聖人と邂逅により、その人格と教えの深さに感動され天台宗より転派。

真宗寺院本誓寺として、お念仏の歴史を刻み続けています。







所在地 本誓寺
    石川県白山市東一番町12





次へ進む