親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ




~越中国 富山市極成寺~







北陸道を進む、流罪の親鸞聖人一行。立山連峰を眺めながら富山平野を進みます。

極成寺は
、真言宗寺院として919(延喜19)年新川郡館の里(現富山市水橋舘町)に創建し、後に勅願寺となりました。

勅願寺とは、当時の天皇・上皇の発願により国家鎮護・皇室繁栄などを祈願する格式高い寺院でした。





1213(建保元)年頃、聖人一行が逗留。その際、第7世住職恵明院が聖人と法義問答をしました。


 極成寺縁起より (原文ママ)

 
恵明院  わが法は
      賤山
(しずやま)かつの九十九髪(つくもがみ)
      いうにいわれずとくにとかれず


      推定意訳
      真言の教えは、長い歴史を持つ大変
      奥深きものである。
      凡人には理解できないものであるから、
      説き明かすことなど出来ない。


 親鸞聖人 わが法は
      朝夕撫でし稚児の髪
      いうにいわれるとくにとかれる


      推定意訳
      お念仏のみ教えは、稚児の髪のように
      ときやすいもの。
      凡人に説き明かすことも容易である。





恵明院は聖人に帰依し、教順房という法名を頂戴しました。

また同座した室田村の五郎左衛門は寂念、七良右衛門は念名、九郎衛門には定相の法名を賜り、直弟子となりました。

教順房は同郷の持専房(極性寺開基)、願海房(願海寺開基)と共に聖人流罪の地である越後国府まで同行、翌年3人は越中へ帰郷し、お念仏のみ教えを伝え弘めました。この3人は有力門弟として、越中三坊主と呼ばれています。





帰郷後、教順房は浄土真宗寺院へと極成寺を改めました。

その後、戦乱のため極成寺は近隣各地を転々とし、1624(寛永元)年、富山市中心部に程近い現在地へと落ち着きました。






所在地 極成寺
    富山県富山市柳町3-7-27




次へ進む