親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ




越中国 足洗潟







北陸道(北国街道)を越後へ向かって進む親鸞聖人一行。
街道の一部は浜道として富山湾縁を通り、多くの人が往来しました。

その射水市海岸沿いには、足洗潟と呼ばれる御旧跡があります。





以下は銅像下の銘板より


      親鸞聖人ゆかりの地傳

親鸞聖人は京都藤原家日野有範の子としてお生まれになり九才にして青蓮院慈鎮和尚より得度を受け 十九才の時聖徳太子の夢告により常行堂の堂僧となり 二十九才の時京都六角堂に百日参籠し九十五日目の暁に聖覚法印にすすめられ法然上人の弟子となる






承元元年二月念仏禁止令により綽空親鸞は罪名藤井善信と改め越後の国へ流罪となり「ワレ配所ニオモムカズンバナニニヨッテカ辺鄙ノ郡類ヲ化センコレナホ師教ノ恩到ナリ」とその心境の言葉を残して京都を旅立たれ六渡寺港を船で渡り奈呉浦・放生津・古明神・蛯江をへて練合芦原潟にて休息足清められた




          
足洗潟公園


以後あしはらいと呼ばれ明治初期頃より足洗潟と呼ばれるに至った





旅する親鸞は水橋を通り親不知の沖を船で渡り越後の国府居多の浜
(原文ママ)に着いて愚禿親鸞と名を改め農耕にいそしみ豪農三善為教の娘恵信尼と結ばれたが約五年の後法然上人死去の報に接して上洛をあきらめ関東常陸の国笠間郡稲田に行き布教される事約二十年その後各地を布教使て京都に赴き九十年を最後に往生の素懐を遂げられた

親鸞聖人苦節ゆかりの地 練合足洗潟

昭和四十八年四月

             館 信成  撰文
             社浦宗三郎謹書
             株式会社青銅社謹製 





御旧跡を顕彰する親鸞聖人銅像。目線の先には足洗潟公園があります。

そして隣は穏やかな富山湾。小舟ではさぞかし揺れたのでしょう。聖人の御苦労が偲ばれます。



所在地 足洗潟
   富山県射水市海老江練合





次へ進む