親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ




越中国 腰掛け松の史跡







北陸道(北国街道)を越後へ向かって進む親鸞聖人一行。

富山平野には、多くの川が流れています。急峻な立山連峰から一気に富山湾へと流れ下るそれらは、時に暴れ川として人々を苦しめました。





以下解説板より

        親鸞聖人腰掛松の史蹟

聖人御年三十五才の折、承元元年(約七百八十年前)越後の国へ流罪の道筋、京都から北陸路を歩かれ、当地常願寺川の河辺で渡し舟がくるまで松の根元に腰を下し

    「古しきかな 松の根もとに腰かけて、
    みだたのむ身こそうれしけれ」


と詠じられたと伝えられています。






それを聖人松として、小さい石碑を立て松を保存してありましたが、樹齢もつきて、天保年間に枯れ果てたと記されてあります。






又、石碑も長い年月に、文字が消えて見えなくなり、嘉永五年本願寺勧学印持(富山県中島の勝善寺)の筆で刻んだ石碑を建て(入口南側)遠い昔を偲びました。その碑文(親鸞聖人腰掛松旧蹟)も百餘年の歳月によって判読しがたくなりました。




        
境内に多数ある石仏


明治二十四年常願寺川の大水で改修され、中洲になった旧蹟の碑も松の根も現在地に移され、大正十四年に松の根で聖人の御姿をきざみ、御堂を建てて、聖人をお慕いして、毎年八月二十四日に、当村年寄会で聖人の遺徳をしのぶ祭事を催してまいりました。

六十余年を経て、御堂が老朽化したので、、町内会の協議により再建を決し、その浄財を有志各位から寄進を仰ぎ完成した次第です。
                     合掌
昭和六十三年八月二十一日
           聖人堂再建町袋世話人一同







今は穏やかに流れる常願寺川。
大自然の営みが、聖人とこの地の縁を結んだのでした。




所在地 腰掛け松の史跡
   富山県富山市町袋





次へ進む