親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





瀬踏みの阿弥陀如来


~松代 本誓寺








関東へ向かう旅の途中、善光寺に逗留中の親鸞聖人は善光寺如来の夢告を受け、阿弥陀如来像を刻みました。

そして如来像を笈
(おい=木製リックサック)に納め、北国街道を関東方面へ歩みを進めました。






北国街道は善光寺から南に位置する屋代まで、川中島を経由するルートと松代ルートがあります。聖人は松代経由を選択されたようです。





生憎の長雨で増水した千曲川を渡れずにいる聖人一行。

するとどこからか一人の童子が現れました。そして聖人の手を引いて先導し、一行は無事に川を渡る事が出来ました。





別れ際、童子は西を指さして告げました。

「わが住処 道しるべせんこの方へ 本の誓いの御寺へぞ行け」と。

不思議な事に童子は笈の中へ消えました。聖人が笈を開けてみると、ずぶ濡れの阿弥陀如来像が収まっていたそうです。





聖人一行はお告げ通りに西へと進むと、倉科の地に荒れ果てた藤原寺がありました。

聖人は、童子の告げた「わが住処」とは此処であると感じ、笈から如来像取り出し安置し、「本の誓い」のお告げに則り「本誓寺」と名付けました。

このような由来によって、本誓寺のご本尊は「瀬踏みの阿弥陀如来」と呼ばれています。





聖人は本誓寺をお弟子の是信に託し、関東へと向かわれました。

是信は俗名吉田大納言信明。平家の落人として新潟県柏崎在住時、越後を布教して歩いていた聖人と出遇いお弟子になりました。






倉科の本誓寺は、その後隣接の生萱(いきがや)村へ移転。
1610(慶長15)年、松代城主松平忠輝の要請によって松代城下へ移転し、現在に至ります。




         松代城跡


本誓寺境内には、珍しくも親鸞聖人御年9才幼名松若丸の出家得度像が、聖人の発願の尊さを今に伝えています。






所在地 本誓寺
    長野県長野市松代町松代十五区1309





次へ進む