親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





霞ヶ浦草庵


如来寺






        美浦 「如来寺」


1214(建保2)年、霞ヶ浦の湖中に光る物が現れました。魚が減り、猟師の生活は困窮しました。





すると翌年、白髪の翁が浮木に乗って現れました。

「我は鹿島明神なり。明日この地を高僧が通られるので、済度
(さいど)を仰ぐように。この浮木は天竺より渡来した名木であるから、献上するように」

と告げ忽然と姿を消しました。



          
鹿島神宮


翌日、翁のお告げの通りその地を僧侶が通りました。それは親鸞聖人でした。

漁師達の懇願を聞いた聖人は、早速共に舟に乗り網を打ち、光る物体を引き上げました。何と光る物体とは阿弥陀如来像でした。



        美浦 「如来寺」



聖人は鹿島明神の浮木に聖徳太子像を刻み、先の阿弥陀如来像を安置し、この地に草庵を建立しました。



        美浦 「如来寺」


1215(建保3)年春、世の無常を感じていた上野国(こうずけのくに)の武士片岡親綱(ちかつな)は、夢のお告げによって聖人のもとを尋ねました。

   親綱 「よしあしも知らぬ難波の蚤小舟
           誓の海によりてさだめん」

   聖人 「本願の海によりてのあま小舟
         櫓櫂もとらて乗りてしかなり」

親綱は聖人のお弟子となり、乗念房領海という法名を授かりました。

因みに親綱の兄信親
(のぶちか)は、鹿島神宮の大宮司でしたが、後に聖人の門弟となった順信(じゅんしん)です。



        美浦 「如来寺」



聖人が帰京される時、この霞ヶ浦草庵は領海に託されました。これが後の美浦「如来寺」です。



      美浦付近より望む筑波山


1498(明応7)年、霞ヶ浦近くの美浦「如来寺」は、筑波山麓の柿岡「如来寺」と寺地を交換。
互いに移転して現在に至ります。



        柿岡 「如来寺」


尚、柿岡如来寺は「親鸞聖人 関東二十四輩 第四番」 寺院です。




        柿岡 「如来寺」


また、交換によって天台宗となった美浦如来寺にも、同様の伝承が伝わっています。



所在地 如来寺
    茨城県石岡市柿岡2741-1


    如来寺
    茨城県稲敷郡美浦村郷中2580





次へ進む