越後配流の旅路。
自然環境に左右される徒歩の旅なので、道中ではいろいろなことがあります。
旧暦の1207(承元元)年4月中旬、親鸞聖人一行は大雨に行く手を阻まれ、寄安郷(福井市春江町寄安)の長者宅に3日間滞在しました。
長者は聖人一行を丁重にもてなしました。
天候も回復し、いよいよ出発しようとする時のことです。
長者はお茶とお菓子で、最後のおもてなしを致しました
聖人はお菓子に添えられた黄楊(つげ)で出来た楊枝(ようじ=当時は枝を手折っただけのもの)を庭に差し、次のように仰いました。
「これから後の世に仏教が繁昌するならば、必ずこの楊枝から芽が出て栄えるだろう」
聖人が旅立った翌日、楊枝は根を生じ芽吹きました。
その後蓮如上人のご活躍もあり、越前国には仏教・浄土真宗のみ教えが広く深く浸透し、大きく稔ったのでした。
聖人との邂逅は「黄揚の堂」として、今日まで大切に語り伝えられています。
所在地 黄揚の堂
福井県坂井市市丸岡町南横地7
|
|