親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ




加賀国 佛屋敷・浄願寺~







北陸道(北国街道)を越後へ向かって進む親鸞聖人一行。






白山連峰に端を発し、加賀国を二分する大河手取川。鎌倉時代の流路は、現在とは違っていたそうです。
かつての流路には、聖人の足跡が残されています。






佛屋敷の由来
             (親鸞聖人御旧跡)

 承元元年(一二〇七)専修念仏禁止冷により、法然聖人は土佐へ、親鸞聖人は越後へ流罪になった。

その道すがら、米光村加右エ門宅にお泊まりになる。当時手取川は此の地を流れて、橋はなく船で渡っていた。加右エ門は渡しの船頭であった。

翌朝出立にあたり加右エ門は川に向かったが、川は浪風が荒く、船を出すことができず困っているとき、聖人は笈の中から筆と紙を取り出し、六字の名号を書き川に投げ入り給えば、不思議に浪風が静まり無事向岸に着くことができた。





その名号を頂いた加右エ門が一宇を建て奉納したのが佛屋敷である。六字名号は厨子の中に安置され、町の家が管理している。毎年六月二十日の縁日は集落センターで法要が営まれている。尚近くに聖人の腰掛け石、清水の池がある。

              以上石碑より原文ママ






境内入り口にある石碑には、親鸞聖人90歳時に詠まれた上の歌が刻まれていました。

    我なくも法は尽きまじ和歌の浦
    あをくさ人のあらんかぎりは







米光地区には、北陸新幹線の高架橋が完成していました。佛屋敷も車窓から拝観出来そうです。





佛屋敷から西へ約2km。現在の手取川近くには、親鸞聖人御旧跡、真宗大谷派浄願寺があります。








浄願寺隣には藤塚神社。通りの向こうには日本海。沈む夕日が道を照らし出していました。





如来の光に導かれて歩まれた親鸞聖人。導かれた人々の歴史。夕日は黄金色に照らし出します。







所在地 佛屋敷
   石川県白山市米光町


    浄願寺
   石川県白山市美川南町170





次へ進む