関東に長く滞在された親鸞聖人。
栃木県塩谷町佐貫にある「佐貫観音(岩屋観音)」が関東最初の草庵であるとされていました。その佐貫草庵にまつわる伝承が、宇都宮市観専寺には残されています。
常陸国稲木の地の領主であった稲木次郎義清は、最愛の一子を失い世の無常を感じて出家。天台宗の僧義空として観専寺を建立しました。
1214(建保2)年、聖人が船生佐貫の地へと諸国巡歴の折に観専寺に立ち寄られました。
この時聖人は「生死(しょうじ)出づべき道は本願大悲の念仏にある」旨を静かに説かれました。
すると草木の風になびくが如くに、老若男女が念仏に帰依し、聖人の名は四方に響き渡ったということです。
稲木三州守義清入道義空は、聖人の教えに深く帰依し、法名を信願房と頂戴し浄土真宗に改宗しました。
その際、聖人は庭の梅の木に託して一句を詠みました。
「咲きぬべき 時こそきたれ 梅の花
雪も氷も とけでそのまゝ」
本願他力のすくいの心を込められた句を聞いた一同は、感動の涙を流しました。すると不思議なことに、梅の木の梢よりしきりに雨が降ったそうです。この梅の木は「霊雨梅樹」と呼ばれています。
1247(宝治元)年、信願房は帰京した聖人を訪ねて上洛。聖人は自画像書写を許されました。
帰京した信願房は念仏弘通に邁進し、常陸・河内・三河の地に数カ所の念仏草庵を建立しました。
以来観専寺はお念仏の道場として、地域の寺院や門徒とともに法灯を維持し続けています。
現在も、聖人像の傍にある「霊雨梅樹」は、香り高い見事な花を咲かせています。
また観専寺近くの正行寺には、宇都宮藩主本多正純が佐貫草庵を移築してお堂を建てたという伝承があり、山門には「佐貫御草庵遺跡」とあります。
聖人との熱心な伝道活動が偲ばれます。
所在地 観専寺
栃木県宇都宮市材木町6-11
正行寺
栃木県宇都宮市泉町2-16
|
|