親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





佐貫草庵 ~佐貫の地別伝~





        大日如来の石刻


1921(大正10)年恵信尼文書の発見により、親鸞聖人が関東で最初に庵を構えた場所「さぬき」は、上野国
(こうずけのくに)佐貫の板倉草庵であると確認されました。






しかしそれまでは、聖人の曾孫覚如上人著「口伝抄」の中に、その場所は「下野国さぬき」と記されていることに基づき、栃木県塩谷町佐貫にある「佐貫観音
(岩屋観音)」こそが関東最初の草庵であるとされ、長い間大切にされてきました。






鬼怒川岸にある「佐貫草庵跡」は、真言宗智山派佐貫観音院境内にあり、高さ64mの観音岩の麓にあります。





観音岩には18mの大日如来坐像を刻んだの磨崖仏があり、弘法大師作と伝わっています。






この観音岩下が「佐貫親鸞窟」とよばれ、聖人が暫く滞留されたところであるとされていました。





聖人が関東に来られた最初の庵ではないにしても、積極的に伝道活動をされた聖人のこと。
きっとここ佐貫にもお越しになったのではないかと偲ばれます。






所在地 佐貫観音院
    栃木県塩屋郡塩屋町佐貫799





次へ進む