足繁く六角堂へ通う範宴(比叡山時代の親鸞聖人の名)。
極度の疲労に倒れる範宴
修行の合間、夜な夜な山を下りる範宴の行動は、他の僧侶達から疑惑を持たれました。
比叡山から琵琶湖を望む
範宴は京の町に女性を囲っているのではないかと。
そこで範宴は、自らの身代わりとなるように、木像を刻んだのでした。
現在は法住寺に安置されているその木像は、元は比叡山大乗院にありました。
大乗院へは、比叡山坂本ケーブルのケーブル延暦寺駅から繋がる無動寺参道を進みます。
「蕎麦喰木像」の石碑が目印です。
急峻な斜面に開かれた参道。辺りは杉の大木が繁ります。
参道を下ること約5分。「辯天堂」に辿り着きます。
辯天堂入口からすぐに、「無動寺」本尊不動明王が安置されている「明王堂」があります。
ここまで結構な高低差です。帰り道の登り坂を考えると、少々不安になります。
さらに下ること約5分。ようやく「大乗院」へと辿り着きました。
静かに佇む大乗院。御堂の中へ。
親鸞聖人御在世の当時は、比叡山僧侶の堕落が嘆かれていた頃です。
お師匠様は範宴へ掛けられた疑惑の真偽を確かめようと、夜中修行僧らに「そば」の振る舞いすることにしました。勿論範宴の所在を確かめるためです。
しかしその夜も、範宴は不在だったのです。
そばを食べる身代わり木像
お師匠様に呼ばれてやって来たのは、身代わりの木像です。木像は、用意されたそばの前に座り、「範宴」と名を呼ばれると返事を返し、見事にそばを食べ終わったということです。
範宴が六角堂から戻ると、木像の口元にはそばを食した跡があったと言うことです。
揺るがぬ聖人の決意。
全ての者が等しく救われてゆく本当の仏教を求めて。
聖人の厳しき求道の日々が偲ばれます。
所在地 大乗院
滋賀県大津市坂本本町4220
|
|