かつて天台宗寺院であった常圓寺は、後白河天皇の勅願所でもありました。
人々は那珂川がもたらした平地を耕しながら生計を立て、小高い山の上には片平城がありました。
そんなある時、村に住む弥惣の娘おときは、邪見・嫉妬・妄執によって蛇身と化して人々を惑わしました。
城主 堅田八郎義隆は、これを鎮めるために1213(建暦3)年、親鸞聖人を招請。
聖人一行は法要を営み、浄土三部経の経文を一石に一字を念写して池沼に投げ入れ、これを済度しました。
後にそれを埋め立てて、塚を築いたのがこの御経塚です。
その後、義隆は聖人に常圓寺を寄進し、浄土真宗へと改めました。
1226(嘉禄2)年11月、現在地へ寺基移転。御経塚は常圓寺の飛び地境内となりました。
1228(安貞2)年には、聖人高弟の覚信房性證が住職となり、現在まで法灯が維持されています。
尚本堂は火災により二度失われ、現在の本堂は1890(明治23)年に再建されました。
1932(昭和7)年、道路改修をした際に、御経塚からは経石が出土、現在は公民館に保管してあるそうです。
所在地 常圓寺
栃木県那須郡那珂川町片平753
御経塚
栃木県那須郡那珂川町片平
|
|