親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





関東初期の拠点 ~小島草庵跡~







親鸞聖人は常陸国(ひたちのくに)に辿り着きました。
筑波山を望むその場所は、現在の茨城県下妻市小島。
この地で3年間過ごされたと伝わっています。





市指定史跡 小島草庵跡

          指定年月日 昭和52年3月22日

親鸞は、その生い立ちから、配流、妻帯、東国移住の動機、小島居住説をはじめ、その生涯についていろいろな論がなされており、親鸞伝の決定版はまだ見られないが、当地には次のような伝承が残されている。

越後流罪と滞留7年の後、親鸞は健保2年(1214)妻子を伴って上野国佐貫を経て、常陸国に入り、最初に居住したのが、ここ小島草庵である。

小島郡司の武弘が親鸞の徳を慕い、この地に草庵を設けて迎えた。ここに3年間滞留し、越後で果たせなかった真宗念仏の伝道に積極的に乗り出した。いわばこの草庵(三月寺)こそ真宗開祖の親鸞が関東において真価を発揮した最初の土地である。

親鸞の高弟蓮位坊は当地出身といわれ、子孫は下間氏と称して、鎌倉時代から現代に至るまで、東・西本願寺の坊官を勤めている。





草庵跡には「親鸞聖人御旧跡」、「三歳御住居」とした古碑、欽明天皇、用明天皇、聖徳太子の墓に、後に親鸞の墓を加えて「四体仏」と呼ぶ五輪塔と、親鸞を慕ったという「稲田恋しの銀杏」の大樹がある。

平成14年3月
             文責 下妻市教育委員会





筑波山の麓、聖人のご苦労が偲ばれます。





所在地 小島草庵跡
    
茨城県下妻市小島




         次へ進む