
東海道(当時の鎌倉街道)から中山道に入り、都へと歩みを進める親鸞聖人一行。

要衝伊吹山を右手に眺めながら進むと、琵琶湖の辺の街 彦根へと辿り着きます。
郊外にある多賀大社の傍に、西音寺はあります。


以下寺院解説板より
「腰掛け石・八房の梅
當 西音寺は、中世、山岳寺院「敏満寺」(天台宗)の八百八坊を統括する三光院という寺院でした。




文暦元年(西暦1234年)頃、親鸞聖人が関東より京都ら帰られる途中、當寺に立ち寄られ捨石に腰掛けられました。


時の住僧は聖人に御化導賜り、直ちに天台の法門を捨て、深く真宗に帰依し、寺名を青龍山西音寺と改め、開基となられました。


その時の聖人お手植えの梅が、一つの花より八つ程実を結ぶ事から「八房の梅」(ザロンバイ)と呼び不思議なる梅として、聖人のお徳を讃えんが為に大切に、今に伝えられています。」

京の都まであと少し。しかし聖人には、どうしても立ち寄らねばならない場所がありました。次回へ続きます。
所在地 西音寺
滋賀県犬上郡多賀町中川原15
|
|