

真宗出雲路派本山 毫摂寺
木ノ芽峠を越え、福井平野を進む親鸞聖人一行。
現在の浄土真宗は、「真宗十派」十の宗派に分かれ、それぞれに本山が存在します。その一つが武生駅から東へ約5㎞にある、真宗出雲路派本山 毫摂寺です。
毫摂寺を中心とする寺町に、同派 城福寺があります。
境内には、平清盛の弟であり正二位権大納言の平頼盛と母 池禅尼の墓所があります。

城福寺は頼盛の子 保盛の開いた寺院です。越前守となった保盛は、父の荘園の管理も兼ねて、ここから北西約2kmの真柄の地に住んでいました。
そこへ聖人一行がお通りになりました。保盛は聖人からお念仏のみ教えと、法名 如成を頂戴し、お弟子となりました。


如成は真柄の地に城福寺を建立しました。
その後戦国時代の混乱の中で現在地近くに寺基を移転、そして1624(寛永元)年、当地に定まりました。

聖人の越後流罪は、イメージされるような護送ではなかったようです。
その足跡は、越前国の人々にお念仏のすくいという大きな影響を及ぼしたのでした。

所在地 城福寺
福井県越前市五分市中11-26
|
|