
1207(承元元)年、北陸道(北国街道)を進み越前国(現福井県)を流罪の旅路につく親鸞聖人一行。

東尋坊
石団子旧跡から北西へ約10km。名勝東尋坊手前、芦原温泉の近くには、2つの御旧跡寺院があります。
-真宗高田派 本流院-
かつては三国港近くにある律宗寺院でした。
親鸞聖人流罪の際、当時の住職が帰依。法名 慶良を授かり浄土真宗へと転派。また寺基を現在地へ移転、円福寺と名のりました。


その後無住となったため本流院真孝が住職を継承し、寺号を改め現在に至ります。
 

2022(令和4)年、顕乗前住職が自ら筆をとり、本堂の天井絵と壁画を制作。 龍を描いた天井絵は縦3.1m、横3.6m。鳳凰を描いた壁画は縦1.8m、横3.4mの大作です。
-真宗高田派 常楽寺-


元は天台宗寺院であった常楽寺。
こちらも当時の住職が親鸞聖人との出遇いによってお弟子となり、浄土真宗に改宗しました。

いよいよ越前国の旅路も終わります。
聖人一行は、国境を越えて加賀国へ。新たなる出遇いを求めて。

所在地 本流院
福井県坂井市三国町加戸56-22
常楽寺
福井県坂井市三国町加戸93-6
|
|