
1207(承元元)年、北陸道(北国街道)を歩む親鸞聖人一行。
如意の渡しで小矢部川を渡り、現在の射水市へと進みました。

小矢部川河口
上陸地点の近くには六渡寺日枝神社があり、薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来の三体仏があります。


六渡寺日枝神社の三体仏
小矢部川を下り放生津に至る中世の北陸道沿いの六渡寺は、日本海海運の要衝として大いに栄えた。当神社は近江坂本の日吉神社の末社で、薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来の三体仏を社宝(ご神体)としている。釈迦如来はスギの一本造りで平安時代末期の作、薬師・阿弥陀如来はヒノキの寄木造りで室町時代中期の作である。昭和四十五年九月、市の指定文化財となった。

正面の独特な合掌鳥居は瀬戸内産の御影石造りで、天保十年(一八三九)当地の海商湊屋清右衛門・北野屋与八の寄贈による。また玉垣二七二柱には大坂から北海道に至る海商・弁財船(北前船)の名が彫られており、船乗りの信仰の厚さを物語っている。
平成七年三月 射水市教育委員会
六渡寺自治会


道を進んだ先には新湊内川が流れ、昔から変わらぬ情景を残しています。
そしてほぼ川沿いに浄蓮寺があります。



浄蓮寺開基は聖人直弟子の淨蓮坊。どのような邂逅があったのでしょうか。

富山湾は、聖人のお心のように穏やかでした。
所在地 浄蓮寺
富山県射水市中央町7-8
六渡寺日枝神社
富山県射水市庄西町加戸1-14-33
|
|