親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ




大山参り

~相模国 大山~








鎌倉幕府の一切経校合に参加されていた親鸞聖人。この頃には相模国を巡り、人々をお念仏のみ教えへと導いていたようです。





相模国北側に横たわる丹沢の山々。その東端にそびえる標高1251.7mの独立峰が大山(おおやま)です。

またの名を「あふり山」。あふりとは、相模湾からの海風がぶつかることにより雲や霧が生じ、雨を降らすことからこの名となったそうです。





現在の大山には、阿夫利神社と大山寺が鎮座しています。

古来より石尊信仰と修験道の山岳仏教信仰が融合し、神仏習合の霊山として、重要な存在でした。






中腹にある大山寺は、山号を雨降山と名乗り、また人々からは「大山不動さん」と呼ばれ親しまれてきました。

創建は775(天平勝宝7)年。奈良東大寺の別当良弁僧正が、父母の孝養のために建てたと伝わっています。





良弁を深く帰依した聖武天皇は、大山寺を勅願寺としました。その後度々災厄にあいましたが、鎌倉・足利・徳川各幕府の庇護を受け、その度事に再建されています。






更に歩みを進めると、頂上近くに阿夫利神社があります。
神仏習合の時代には、阿夫利神社本社は石尊権現社(大山寺本宮)でした。






江戸中期頃から、大山御師(明治以降は先導師)の布教活動により「大山講」が組織化され、人々は盛んに「大山参り」を行いました。






各地から、大山に通じる大山道や大山道標が整備され、麓には門前町として宿坊等が栄えました。






「日本名勝地誌 東海道之部」という書物に、聖人が訪れたことが記載されています。





巖石についての記述に「親鸞上人相模に駐錫のとき石面に帰命尽十方無碍光如来の十字を刻すと…」とあります。

    参考:親鸞聖人 史跡伝説伝承
      ー東国に語り継がれる物語-
       真宗大谷派東京教区発行






阿夫利神社からは相模湾、そして江ノ島を見る事が出来ます。
鎌倉一切経校合の合間の息抜きだったのでしょうか。



所在地 大山寺
   神奈川県県伊勢原市大山724


   阿夫利神社
   神奈川県県伊勢原市大山355







次へ進む