親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ




加賀国

~野々市市 照台寺~









北国街道は野々市市中心街を通ります。
旧家の残る本町通りは、旧街道の面影を残しています。






その本町通り沿いに、照台寺はあります。
当初天台宗寺院として創建しましたが、住職念和は越後へ歩みを進める親鸞聖人と邂逅し、専修念仏のみ教えと出遇い改宗しました。






その後大きく発展し、波佐谷道場 松岡寺(小松市波佐谷町。現在は廃寺)石川二大御坊に数えられました。

加賀一向一揆では織田信長軍との壮絶な戦いで、野々市は焼け尽くされ、照台寺も1531(享禄4)、1535(天文4)年の2回兵火に焼かれました。





本堂裏には、聖人がお手植と伝わる藤の古木があるそうです。





旧街道を挟んで向かいには、野々市の名前の由来となった布市神社。歴史を感じる街道跡です。



所在地 照台寺
   石川県野々市市本町3-13-20






次へ進む