親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





法然聖人の御入滅





       知恩院法然聖人御廟


1207(建永2)年、土佐国への流罪刑が決まった法然聖人。
しかし九条兼実
(かねざね)のはたらきによって、流刑地は讃岐国へと変更になりました。
75歳というご高齢の法然聖人に配慮してのことです。



同年3月16日、下鳥羽から船で淀川を下り、京の都を離れました。

法然聖人はこのように申されました。
「流罪によって地方の人々にお念仏をお伝え出来ることは、結構なことです」

流罪の道中、摂津国の経ヶ島
(現在の神戸市兵庫区)で村人を、播磨の高砂(兵庫県高砂市高砂町)で漁夫を、さらに同室の泊(兵庫県揖保郡御津町室津)で遊女を、それぞれお念仏のみ教えに導かれました。

3月26日、讃岐国の塩飽島
(香川県丸亀市本島町)に到着し、小松庄生福寺(香川県仲多度郡まんのう町)に落ち着きました。そこは金比羅山の近くに当たります。
法然聖人はこの地でも人々にお念仏を教化されました。

同年12月8日、赦免の宣言が下りました。
しかし都へ帰ることは固く禁じられました。

そこで法然聖人は、摂津国勝尾寺
(大阪府箕面市)二階堂におちつき、4年の歳月を過ごされました。





1211(建暦元)年11月17日、帰洛を許された法然聖人は5年ぶりに京都の地に帰られました。
吉水の草庵は荒廃していましたので、大谷の禅房
(現在の知恩院勢至堂)に入られました。

1212(建暦2)年正月、御年80歳の法然聖人は、とうとうに病に倒れられます。

高弟信空は最悪の事態を予期し、「ご入滅の後は、どこをご遺跡といたしましょうか」と尋ねました。

法然聖人は次のように答えました。
「私の生涯は専修念仏の弘通
(ぐづう)にある。遺跡はといえば、念仏の声するところがすべて皆、私の遺跡である」

1月25日、頭北面西
(ずほくめんさい 頭を北、面を西)にし、「光明遍照 十方世界 念仏衆生 摂取不捨」の経文をとなえつつ、80年のご生涯を眠るがごとく閉じられました。





法然聖人を阿弥陀如来の化身とも仰がれた親鸞聖人。
しかし流罪以降、とうとうお目にかかることは叶わなかったのでした。



        法然院にある墓所



所在地 知恩院
    京都市東山区林下町400

    法然院
    
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町30





次へ進む