渡良瀬遊水池
関東へと向かわれた親鸞聖人は、上野国(こうずけのくに)佐貫(現在の群馬県邑楽郡板倉町)宝福寺に滞在されました。
この地は大河利根川の恵みにより肥沃ですが、しかしそれは自然災害と隣り合わせということです。肥沃さは洪水によってもたらされているからです。現在では洪水を防ぐ為に渡良瀬遊水池が整備されています。
「吾妻鏡(あずまかがみ)」には、当時大地震・大干ばつ・大洪水が立て続けに起こったことが記されています。
大地にしがみついて生きる人々。豊かな稔りをもたらす自然は、荒ぶる神となる。天変地異に唯涙するしか無い現状…。
その惨状目にした聖人は、比叡山時代に20年間培った祈願方法、無量寿経・観無量寿経・阿弥陀経の浄土三部経を1000回読誦の法力をもって、現状の好転をはかろうとしました。
お堂に籠もり、4~5日経った時のことです。
聖人は、はたと読経を止めました。
「法然聖人から、あるがままの救いである阿弥陀如来の他力の教えを頂戴したのに、私は未だ自分の都合を追い求め、ものの道理をねじ曲げようとしている。どこまでも肥大した自我とは恐ろしいものだ」
「南無阿弥陀仏」のお念仏。
それは「あるがままのいのちを戴く」ということ。
この私は、縁によって生かされ、縁が尽きれば終えていくもの。
そこに、良いとか悪いはない。
すべては阿弥陀如来の御手の中の出来事。
聖人は改めてお念仏のみ教えを深められました。
そして関東の人々に、お念仏申させていただく、阿弥陀如来の本願他力のみ教えを伝えていくことを、改めて決意されたのでした。
現在宝福寺は無住の真言宗寺院。
境内には聖人の直弟子性信坊のお堂があります。
所在地 宝福寺
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2406
|
|