喜八阿弥陀堂入り口
爪書き阿弥陀堂から東へ10km、旧街道から少し入ったところにある農村に長島家があります。その敷地内に、立派なお堂が建っています。
ここも親鸞聖人縁の場所であると伝わっています。
当時この地には、長島喜八が妻と共に暮らしていました。幸せな日々を過ごしていたこの家庭に悲劇が起こります。喜八の妻が難産の末、幼子を残し先立ってしまったのです。
残された幼子は毎夜泣き続け、妻を失った悲しみと、子育てに困り果てる喜八。心配だったのでしょう、妻は毎夜喜八の夢枕に立ち、悲しげに「この子を頼みます」と訴え出るようになったのです。
眠ることができない喜八は、祈祷を頼んだのですが効き目がありません。困り果てている喜八は、親鸞聖人の噂を耳にしました。
聖人は、鹿島神宮へ向かわれる途中にこの地を通られました。そこで喜八は聖人をお招きし、この様子を相談しました。
聖人は喜八の苦悶を察し、小石を一俵分墓前に集めておくように仰いました。
鹿島参詣の帰り道、喜八宅を訪れた聖人は、その小石に浄土三部経を書き、妻のお墓に埋めました。
そして再び筆を執り、阿弥陀如来、聖徳太子、善導大師の三幅を描き喜八に下附されました。
その後、妻は夢枕に立たなくなり、子どもも元気に成長したということです。
長島家では、敷地内にお堂を建立し、聖人から下附された阿弥陀如来を大切に護ってこられたということです。
奇跡や望みが叶うという御利益を求めることは、阿弥陀如来のみ教えとは相容れないものです。しかし親鸞聖人が徳高い高僧であるという心情の表出が、このような伝説を生み出したのでしょう。
そして、泣きながら暮らしていた喜八さんは、お念仏のみ教えに出遇いその境遇を受け入れるという、確かな歩みを始められたに違いないと感じました。
親鸞聖人御腰掛けの石
現在喜八阿弥陀堂は、長島家のご配慮によって自由に参拝できます。
ただし御本尊含め3幅の御開帳は、毎年1月16日の親鸞聖人御命日と、8月16日に限りなされています。
所在地 喜八阿弥陀堂
茨城県小美玉市与沢
|
|