親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





一切経校合 ~鎌倉 明王院~







親鸞聖人が関東在世の当時、政治の中心は鎌倉でした。
鎌倉幕府と聖人の繋がりは、伝承から垣間見えます。





当時、有力者が寺院へ「一切経」を書写し寄進することが盛んでした。

一切経とは、お釈迦様の言葉、思想、戒律等が解き明かされたお経の全てを集めたものであり、その数は膨大。数え方にもよりますが7000巻にも及びます。

印刷もない時代、書き写しをするしかありません。
膨大な作業ですから、当然書き間違いがあります。

そこで必要な作業が「校合」。原本と照らし合わすのです。





校合には多くの有力僧侶が招聘され、聖人も度々参加されたようです。

執権北条泰時の時、鎌倉明王院五大堂建立に当たっての「一切経会」に向けて、明王院別当定豪によって書写がなされました。

聖人は執筆中である「顕浄土真実教行証文類
(教行信証)」での引文について、確認もしたいという思いもお持ちだったのでしょう。その校合に参加されました。





覚如上人「口伝抄」は次のように伝えます。


校合も終わりに近づいたとき、幕府主催の宴席が設けられ、聖人も席に着かれた。
他の僧侶は袈裟
(けさ)を外して魚肉を食べていたが、聖人は袈裟をつけたままだった。
そこで、開寿殿
(後の執権北条時頼の幼名)が聖人に訪ねた。

「なぜ袈裟をつけて食事をするのか」と。

すると聖人は答えられた。

「末法の今は無戒の時で、肉食は避けられない。生き物の肉を食べるならば、生き物たちにも成仏して欲しい。

私は名こそ僧を名乗っているが、智慧も徳もない。三世諸仏の証りの徳のこもった袈裟のはたらきによって、一切の生き物が成仏できるのではないかと考え、袈裟をつけたままで食事をしている」





鎌倉の地でも聖人のみ教えとお人柄に触れた人々の中から、多くの念仏者が育っていきました。

武士中心の鎌倉幕府の、また違う一面が窺い知れます。


所在地 明王院
    神奈川県鎌倉市十二所32





次へ進む