鳥屋野(とやの)草庵に滞在中の親鸞聖人は、舟を使われることも多かったようです。
当時の新潟平野は大部分が湿地帯であり、水運が発達していました。
越後七不思議が伝わる現在の新潟県阿賀野市の水原や五泉の内陸部まで、舟で楽に移動できたのでした。
現在は内陸の新潟県新発田市佐々木の地も、当時はで絶好の漁場の内海であり、水運の要衝でした。
この佐々木の地には、水中から網によって引き上げられた聖徳太子の木像が、道端の杉の洞に祀られていました。
ある日、舟にて佐々木の地に降り立った聖人は、聖徳太子像ことを聞き、お参りに訪れました。
聖人はその太子像が、聖徳太子16歳の姿の自刻の像であり、三体が刻まれ、難波の浦の岸辺から流したものであることを見て取りました。
聖人は「この像が流れ着いたところを有縁の地と定め、将来長くお祀りしてくれるように」と太子が仏教興隆の願いをかけた日本三太子の1つであること、他の1つは大阪四天王寺に、1つは河内勝軍寺に安置されていることを村人に語りました。
聖人は暫く滞在され、祠を建て、自らも一体の太子像を刻まれたと伝わっています。
1610(慶長15)年頃に立派な社殿が建てられ、拝殿と本殿を長床で連結した八幡造りとなり現在へ至ります。
聖人の、太子への深い思いが伺える旧跡です。
所在地 佐々木太子堂
新潟県新発田市佐々木240-1
|
|