|
ご修行の地 〜比叡山 3 きらら坂〜
比叡山への道は険しいのです(左京区)
比叡山と京の町までは直線距離で10キロ超、高低差約800メートル。
当時の移動手段は、当然歩くしかありません。過酷です。
範宴(比叡山時代の親鸞聖人の名)は、法頂寺六角堂(現在の中京区)を
目指して山を下りました。
左京区の修学院離宮近くに、比叡山への登山道「きらら坂」があります。
ここが京の町へ最短ルートです。多くの高僧方が上り下りされました。
範宴もここを割と頻繁に通られたと推測されます。
範宴が26歳の時、京の町からの帰りに、登山口の赤山明神(禅院)に
立ち寄りました。因みに、赤山明神は、比叡山の飛び地境内です。
すると1人の女性が現れ、
「私も比叡山へ参詣したいので、どうかご一緒させて欲しい」
と懇願しました。
範宴は
「女人の登山は許されておりません。女人は穢れていると言われています。
結界の中に入ることが出来ません。」
と断りました。所謂女人禁制です。
すると女性は言いました。
「一切衆生悉有仏性の経文を知らないのでしょうか。
比叡山には、鳥や獣の女も住んでいないのでしょうか。
仏法が高い峰の頂きに堪えられている水のようでは、
どうして人々のためになるでしょう。
低く卑しい谷に流れ落ちてこそ、一切衆生を潤すことになるのです」
と言葉を残して消えました。
範宴が山を下る切っ掛けとなった悩みを象徴する物語です。
1つには、女性をどのようにとらえるのかです。
勿論、欲望の対象としてではありません。
はたして、人に貴賤があるのか。そして自分は何処に立って見ていたのか。
2つには、比叡山を代表とする、当時の仏教のあり方への疑問です。
理念だけで終わってしまっているのではないかと。
この女性は、赤山明神の化身であったのでしょう。
そしてそれは、範宴の深層心理の現れに他なりません。
(参照「法然と親鸞」佐々木正著 青土社)
きらら坂の名前は、雲母が多く露出していることから付けられました。
かなりの急坂です。そして木々が茂って暗い。
範宴は幾度となく独り道を踏みしめながら、赤山明神の問いかけを
反芻されたに違いありません。
そしてこの度の下山、六角堂への道のりとなったのです。
所在地 京都府左京区中離宮
次へ進む
|
|
|