|
|
近江国にて3 ~真宗木辺派本山 錦織寺~
現在浄土真宗の宗派は、大きく括ると十派に分かれています。
共に親鸞聖人を宗祖とし、御本尊は阿弥陀如来です。
「南無阿弥陀仏」のお念仏ひとつですくわれてゆくことも同じであり、読経は節が違えども聖人著述の「正信偈」をよみあげることも同じです。
それぞれの違いとは、教団としての成立過程と背負ってきた歴史です。
錦織寺は、真宗木辺派の本山です。
元々は858(天安2)年、比叡山延暦寺の三代目座主、慈覚大師円仁がこの地に、毘沙門天を安置するお堂を建立したことから始まりました。
そのお堂は、天安年間建立なので天安堂と言います。
ただ残念ながら、1694(元禄7)年の火災で焼失し、再建されました。
上の写真がその天安堂です。
錦織寺という寺号の由来は、以下の通りです。
聖人滞在中の7月6日夜、天から妙なる音が鳴り響き、天女が舞い降りました。
二人の童子が蓮の糸を繰りつつ、天女は機織りをしました。
翌朝には、仏前に紫香の錦がお供えしてあったということです。
「天神護法 錦織之寺」が正式名称です。
1235(嘉禎元)年、京の都へ歩みを進める親鸞聖人一行は、住蓮坊・安楽坊供養塔参詣の後、地頭の石畠氏の招きに乗じて天安堂に滞在されました。
その晩のこと、聖人の夢の中に天安堂の毘沙門天王が現れて告げました。
「ここに如来像を安置して仏法を興してほしい。私はそれをお守りします」と。
聖人は、稲田の草庵から背負ってこられた笈(おい)の中から、霞ヶ浦水中より引き上げられた阿弥陀如来を安置し、南無阿弥陀仏のみ教えを説かれました。
その如来像は、錦織寺の阿弥陀堂御本尊として大切にされていたのですが、1694(元禄7)年の火災により、痛々しいお姿となってしまいました。
現在錦織寺は御影堂・阿弥陀堂・天安堂が連なる珍しい三堂形式となっています。
聖人は錦織寺に3年間ほど滞在されました。
当時の都は、まだ念仏弾圧の圧力が強く、この地で様子を伺っていたと言うことです。
聖人は御教導の傍ら、既に執筆中の「教行信証」を手がけられました。
全6巻中の2巻「真佛土」「化身土」の巻は、この地で書き終えたと伝えられています。
上の絵伝は、「教行信証」を書き終えて満足された様子の自画像「満足の御影」染筆のくだりです。聖人真向きの絵姿が特徴です。
「満足の御影」は、今も御影堂に奉安されています。
錦織寺は、真宗木辺派本山として、また聖人の息吹を伝える御旧跡として、お念仏のすくいを語り続けています。
所在地 真宗木辺派本山 錦織寺
滋賀県野洲市木部826
次へ進む |
|
|
|
|