|
結 婚
大谷本廟に建つ碑
僧侶が公に結婚すると言うこと。
それは、仏教史上かつてない出来事でした。
なにしろお釈迦さまの時代より、
戒律によって異性との交流は戒められ続けてきたのです。
当時の比叡山では、隠れて妻子を持つと言うことはあったようです。
しかし、己を苦しめる煩悩を見つめ、その執われから解放されることを
目指す仏教に於いては、結婚は妨げにこそなれ、決して利にならない
とされてきました。
綽空(吉水時代の親鸞聖人の名)がいつ結婚されたかは、
はっきりとしていません。しかし、公に結婚されたことは事実です。
妻は恵信尼(えしんに)。
最新の歴史学研究では、恵信尼は京都出身の方であると言われています。
恵信尼の父親は、三善為教(みよしためのり)。兵部大輔(ひょうぶだいすけ)・
越後権介(えちごのごんのすけ)という役職に就いていた役人でした。
綽空と恵信尼の出会いは、吉水の草庵であったと考えられています。
共に法然聖人を慕い、お念仏のみ教えを慶ばれている間柄であったのでしょう。
法然聖人には「念仏の救い」に、次のような確固たる思いがありました。
問ていわく、聖人の申す念仏と、在家のものの申す念仏と、勝劣いかん。
答えていわく。聖人の申す念仏と、在家のものの申す念仏と、
功徳ひとしくして、またくかわりめあるべからず。
疑いていわく。この条なお不審也。そのゆえは、女人にもちかづかず
不浄の食もせずして申さん念仏は、さだめておとるべし。
功徳いかでかひとしかるべきや。
答えていわく。功徳ひとしくして勝劣あるべからず。
そのゆえは、阿弥陀仏の本願のゆえをしらざるものの、
かかるおかしきうたがいをばするなり。
『念仏往生要義抄』
肉食妻帯(にくじきさいたい)。
一見俗人と変わらない生活様式ですが、二人を繋ぐ拠り所は
阿弥陀如来の「南無阿弥陀仏」お念仏のみ教えでした。
「凡夫のままに救われていく」み教えの確かさと有り難さを、
噛みしめられたに違いありません。
お二人は、五条西洞院(ごじょうにしのとういん)付近にお住まいになったということです。
そこは現在の本山本願寺(お西)にも近く、近隣の本願寺国際センターには
親鸞聖人の銅像が建っています。
慎ましいお二人の生活が偲ばれます。
本願寺国際センター前
所在地 本願寺国際センター 京都府下京区西洞院通五条下ル
次へ進む
|
|
|