|
国府での生活 その2 〜竹ヶ前草庵〜
本願寺国府別院本堂
竹之内草庵にて1年間過ごされた親鸞聖人は、竹ヶ前草庵(たけがはなそうあん)
(小丸山御草)へと居を移されました。
現在の本願寺国府別院の場所にあたります。
線路をはさみ、聖人が生活用水として使用されていた、
柳清水の井戸があります。
厳しい自然環境の越後。
そして、流罪生活。
公に結婚した僧侶という未知のあり方。
頼るべき師がいないという厳しさ。
親鸞聖人は、決して都では出会うことがなかった人々を目の当たりにしました。
それは、大地にしがみついて生きる人々です。
荒々しい大自然の前では、虫けらの如く蹂躙される命。
しかしそこで、必死に生きる人々。
自然は時に牙をむき、そして大いなる恵みをもたらす。
一喜一憂、喜怒哀楽、愛別離苦…。
建暦元年(1211年)に流罪は赦免となりました。
しかし親鸞聖人は、法然聖人ご不在の京都へは帰られず、
42歳までこの地に住まわれました。
そして人々に、お念仏のみ教えを伝え続けたのでした。
所在地 本願寺国府別院 新潟県上越市国府
次へ進む
|
|
|