|
国府での生活その3 〜光源寺〜
国府にて親鸞聖人に深く帰依した人物に、木曽義仲の家臣の
堀徳兵衛光政がおりました。
光政は、聖人から覚円坊最信の名をいただき、お弟子となりました。
聖人が流罪を赦免され、国府を離れ関東へ旅立たれた後も、
最信はこの地に残り、草庵を覚円坊と称しました。
天正3(1575)年、本願寺の教如上人より寺号を賜り、光源寺と
なりました。
光源寺には、聖人が流罪赦免の際に自ら書写されたとされる
「御満悦の御真影」が安置され、御影堂と本堂を併設した珍しい
形式本堂となっています。
また、大谷派本願寺高田別院の支院として、国府影堂または国府御坊と
親しまれてきました。
昭和21年、俳誌「ホトトギス」600号記念頸城(くびき)俳句会が
光源寺にて開催され、105人の俳人が参加。
高浜虚子は次のような句を詠みました。
野菊にも配流のあとと偲ばるる
境内には句碑が建ち、聖人追慕の念を強く抱かせます。
所在地 光源寺 新潟県上越市国府1−4−1
次へ進む
|
|
|