|
葛飾での足跡1 〜西光寺〜
宝町西光寺
親鸞聖人が関東滞在の折りには、精力的に各地を歩かれたようです。
茨城県下妻市光明寺に伝わる「親鸞門侶交名牒」には、常陸国以外にも、
下総、下野、武蔵など関東各地に聖人の教えを受けた弟子や孫弟子が
いたことが記されています。
現在の東京都葛飾区に当たる場所は、当時葛西氏が支配していました。
鎌倉御家人である葛西三郎清重は、聖人に度々出遇い、遂にお弟子に
なったと伝わっています。
その葛西清重ゆかりのお寺が四つ木西光寺と宝町西光寺です。
四つ木西光寺
源頼朝に仕え活躍した清重は、葛西渋民村(現在の葛飾区四つ木)に
隠居しました。
そこに親鸞聖人が逗留されましたが、長雨によりそれは53日にもなり、
その間聖人からお念仏のみ教えを聴聞した清重は、お弟子となり
西光坊と名のりました。
聖人は阿弥陀如来のお姿を描き与えられました。
西光坊は草庵を西光寺に改め、直筆のご本尊と自刻の聖徳太子像を
安置しました。
四つ木西光寺
この地は、1564年第2次国府台合戦による動乱に巻き込まれ、
また河川が多い低地帯という土地柄、度重なる水害にも襲われ、
寺院は荒れはて無住となってしまいました。
四つ木西光寺
四つ木西光寺は、寛永年間(1624−44)に天台宗の僧が再興し、
浅草伝法院の門末となりました。
安永4(1775)年から近年まで、聖人のご命日法要「報恩講式」が
4月8・9・10日に勤まっていました。
宝町西光寺
宝町西光寺は慶長18(1613)年に再興されて、真言宗寺院となり
ました。
宝町西光寺
境内には聖人がお袈裟を掛けられたと伝わる「袈裟掛松」(現在3代目)
があります。
宝町西光寺
宝町西光寺でも、戦前までは4月に「報恩講」が勤まっていました。
宝町西光寺
当寺院から近いところに、聖人の息吹が感じられる場所があることに、
深いご縁を感じます。
参考:「親鸞と青砥藤綱 −東京下町の歴史伝説を探る−」
葛飾区郷土と天文の博物館発行
所在地 西光寺(四つ木) 東京都葛飾区四つ木1−25−8
西光寺(宝町) 東京都葛飾区宝町2−1−1
次へ進む
|
|
|