親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ



                   袈裟掛けの松 〜関川〜


          
                              関川の関

          越後と信濃の国境に関川が流れています。

          
江戸時代には北国街道の要として、ここに関所が設けられて
          いました。

          また、かつての関川は暴れ川であったようで、この地には
          親鸞聖人大蛇済度の伝説が伝わっています。


          


          聖人は流罪を許された後、国府から戸隠へ度々訪れました。
          ある時この地で、大蛇が街道を塞ぎ、何日にも渡り通行を
          邪魔していました。

          聖人は、居多ヶ浜で拾った石に経文を書き、つけていた袈裟を
          松の木に掛けて、大蛇の住む池に石を投げ入れました。
          すると大蛇は、それ以来姿を現さなくなったということです。



          
          


          現在の松は三代目、天神社の境内にあります。
          初代の松は、樹齢700年あまりの老木でしたが、倒木の危険が
          あり、昭和13年に伐採されました。
          植え替えた二代目の松は、国道改修工事の為に切られました。
          昭和40年に大谷派大谷光暢門主がお手植えなさいました。


          
          


          袈裟掛けの松の傍らにはお堂が建ち、親鸞聖人の木像が
          納められています。


          
                         天神社と樹齢800年の大杉


          浄土真宗では奇瑞ということを言いませんが、済度伝説を聞くに
          つれ、聖人が人々から尊敬され慕われ、また卓越した宗教性を
          お持ちの方であったのだと感じます。


          参考文献 越後の親鸞 大場厚順著 新潟日報事業社


          所在地 天神社 新潟県妙高市関川


          次へ進む