インド仏跡参拝記
本文へジャンプ
 
   その8 涅槃の地 クシナガラ

  クシナガラはお釈迦さまがお亡くなりになった場所です。

  80歳を迎え自らの死の予感があったお釈迦さまは、故郷のカピラ城への旅を始めました。
  しかしこの地で鍛冶屋のチュンダから施されたキノコ料理にあたり、激しい腹痛と下痢におそわれました。そしてこの地で生涯を閉じられたのです。





  お釈迦さまがお亡くなりになったことを「涅槃
(ねはん)に入られた」と申します。煩悩の元である肉体の死をもって、完全な悟りに入られたということです。その様子は多くのお弟子や動物達が悲しみ泣く「涅槃図」として知られているとおりです。

  命には限りがあります。しかしお釈迦さまの説かれたみ教えは、その肉体が滅びた後も滅することがありません。現に2500年もの間、脈々と人から人へ語り伝えられ、「生・老・病・死
(しょうろうびょうし)』に“四苦八苦”している命を温かく支えてきたのです。




  このようにお釈迦さまは教えそのものとなって、永遠のいのちを生きられていると言えるでしょう。



  太陽が大分傾いた頃、クシナガラに到着。
  沙羅双樹に守られるように、涅槃堂はひっそりとたたずんでいました。お堂の中に横たわる金色に輝くお釈迦さまの“涅槃像”の尊前で、インドの古典言語パーリ語の音楽法要をしました。

            さんきえもん
            三帰依文

    ♪ブッダーン サラナーン ガッチャーミ♪
             (仏に帰依します)
    ♪ダンマーン サラナーン ガッチャーミ♪
             (法に帰依します)
    ♪サンガーン サラナーン ガッチャーミ♪
             (仏道を歩む仲間に帰依します)


  経文が小さなお堂に響き渡りました。折しもちょうど2月15日、お釈迦さま涅槃の日です。インドやチベット・タイ・ミャンマー(ビルマ)・韓国、そして日本。各国の仏教徒が途切れることなくお参りにくるその中で、お釈迦さまのお顔は、お堂の入り口から射し込む夕日にますます金色に輝き、永遠の微笑みを浮かべられていました。



            
ブッダは微笑む


  日が暮れる前に近くの荼毘塚(火葬跡)も訪れました。
  こんもりとした丘のようなストゥーパは、お釈迦さまが火葬にされたところに作られました。お供えされていたお花とローソクが、お参りが絶えないことを示していました。





  “生と死”は決して分けては考えられません。表裏一体です。死あっての生であり、生あっての死でした。

  真っ赤に燃え上がってインドの大地に落ちていく太陽は、何億年という途方もない時を刻み続けてきました。人間の一生は長くてもせいぜい100年ちょっと。宇宙の悠久の時間の中では瞬きほどの時間です。

  しかし一瞬でも、確実に光り輝いているいのち。何かに秀でているから輝くのではなく、存在そのものが光り輝いている。それが私です。あたかもあの太陽のように。しかし自らが光り輝く命であるということに目覚める人は稀です。世間の価値観に縛られ埋もれ、もがいているの私…。





  お釈迦さまのみ教えは、太陽のように私を照らし続けてくださいます。


                                         つづく