番外編1 大経・観経説法の地 霊鷲山 と 王舎城 〈前住職〉
霊鷲山(りょうじゅせん)は、インド・ビハール州のほぼ中央に位置します。ご覧のように、山頂に鷲の頭に似た岩があるのでそう呼ばれています。また耆闍崛山(ぎしゃくっせん)とも呼ばれます。ブダガヤからも車で2時間ほどの所です。
王舎城南門城壁跡
かつてはマガタ国の首都であり、ラージャグリハ(漢訳:王舎城)もここにありました。お釈迦さまも約8年と、長く滞在された場所です。
この小高い山の山頂は小さな広場になっており、では、お釈迦さまの説法が多く行われました。浄土真宗の大切な経典、「無量寿経(大経)」「観無量寿経(観経)」が説かれました。また有名な「法華経」もこの場所で説かれたのです。仏教徒にとってとても大切な場所なので、金剛座と呼ばれています。
山頂の金剛座の様子
当時のマガタ国王であったビンビサーラ(漢訳:頻婆娑羅)は、篤くお釈迦さまに帰依していました。お妃はヴァイデーヒー(漢訳:韋提希いだいけ)、息子であり王子はアジャータシャトル(漢訳:阿闇世あじゃせ)です。
阿闇世は両親との葛藤を抱え悩んでいました。、そして悪友デーヴァダッタ(漢訳:提姿達多だいばだった=お釈迦さまのいとこ)にそそのかされ、とうとう父王を牢に閉じこめ、殺害しました。そして自ら王となったのです。母にも手をかけようとしましたが、賢明な大臣に止められ、七重の牢獄に幽閉したのです。これを「王舎城の悲劇」と呼んでいます。
ビンビサーラの牢獄と書いてあります
韋提希は、牢の中から霊鷲山にて法華経を説法されていたお釈迦さまに訴えたのです。「どうして私がこんな目に遭わなければならないのですか」と。お釈迦さまはそれを聞き入れ、韋提希に法を説かれました。それが観無量寿経です。
七重の牢跡。後ろの山は霊鷲山
私住職はインド仏蹟参拝のおり、早朝暗いうちから登り山頂においてお勤めし、法話をするご縁に恵まれました。
登り来る朝日に照らされながら、「この場所は、かつてお釈迦さまがご説法なされた場所なのだ」と、身の震えるような感動を覚えました。
<前住職>