拷 問






薩摩藩では、1655(明暦元)年に宗門取り調べの為「宗体奉行」を設置、1725(享保10)年には「宗門方加役」を任命、間者
(スパイ)まで放ち、取り締まりにあたらせました。

また1768(明和5)年の布告に従い、役人が各領内にて五人組を組織し帳簿を作り、1人ずつ木札に名前や宗旨を記し監督しました。この相互監視と密告制度は、摘発に有効でした。このころから摘発が厳しくなりました。





◇拷問

門徒であることが発覚し捕らえられた者には、数々の拷問が待ち受け、念仏信仰の自白と宗旨替えを迫られました。


        ・ムチ打ち

        ・石抱き
(涙石参照)

        ・割り木責め

        ・釣り責め

        ・火責め

        ・水責め

        ・女責め
(女性器への暴行)

        ・その他






「水責め」 「割り木責め」 の拷問

薩摩半島加世田のかくれ念仏番役唐仁原儀兵衛さんは、摘発にあい、役人から自白を迫られましたが白状しないので、「水責め」の拷問を受けました。

無理矢理に漏斗で水を1~2升飲ませ、それでも白状しないとさらに水を飲ませました。

儀兵衛さんの体は膨れあがり、青白くなって、肉が裂け鮮血が流れ、見るも無惨な光景だったそうです。

それでも白状しないので、鹿児島の大門口にある宗門改めに送りました。

大門口の役人は、今度は「割り木責め」を行いました。儀兵衛さんは3本の割り木の上に座らされ、足の折り目に薪を挟まれ、膝の上には10貫(37.5kg)から15貫(56.25kg)の石がのせられました。儀兵衛さんは心の中で念仏を称えながら懸命に耐えました。

自白しないので積み石はどんどん増え、ついに12枚になったとき、儀兵衛さんは気絶し呼吸困難となりました。

息子の弥吉さんが引き取ったときには、儀兵衛さんの体は腫れ上がり、尻は爛れ果てていました。


◇刑罰

      ・遠島
(いわゆる島流し)
       夫婦を引き離した上、
       屋久島などへ島流し

      ・禅宗への改宗

      ・死刑

      ・武士の場合
       農民への身分転向、切腹
       リンチによる惨殺

      ・残された家族
       女性は投獄の後に競売されたり、
       財産の没収などもあった






参考 「鹿児島藩の廃仏毀釈」 名越 護 著 南方新社
    宮崎県北諸県郡「広済寺」パンフレット



次へ進む