仏飯講
     薩摩国 曽於市 -徳牟礼門直右衛門法難記念碑-






都城駅から西南へ約9km。

宮崎県から鹿児島県へ県境を越えて国道10号線を進むと、鹿児島交通バス徳留入口バス停があります。そのすぐ前に記念碑はあります。





徳牟礼門直右衛門は、かくれ念仏仏飯講三番組の総代として、所謂毛坊主(僧侶の代わり)を勤めていました。

しかし薩摩藩の取締りによって捕らえられ、やむなく自害しました。





以下、説明板より


一向宗禁制は元亀元年(1570年)より慶応4年(1866年)に至る299年間に及び、島津藩では慶長2年(1597年)に発令された法度によって一向宗が厳禁されると、信者達は法灯を守るために講を結成してこれに対応した。





仏飯講は寛政5年(1793年)に結成され200年近い歴史を持っている。寛政10年に一番組・二番組・三番組の区分が出来た。

一番組は野尻・高原・高崎方面、二番組は末吉・三股・山之口地域、三番組は姶良郡の福山・嘉例川・肝属郡の牛根・曽於郡の岩川末吉の一部・財部の地域を以って組織されている。





島津藩では信者検挙のために宗門改めや信者でない事を証明する証文を提出させていた。又、信者検挙は老獪且つ冷酷なもので法網を潜るのは至難であった。

三番組の御講総代末吉郷徳牟礼門直右衛門は天保6年(1835年)頃より布教のため大隅・日向を廻り、仏法弘道に寝食を忘れ日夜尽瘁しその為に藩吏の狙うところとなった。

捜査の目は日々厳しくなり天保12年(1841年)一番組の野尻から信者が訪ねてきて、ここに居ては危ないと言うので二人は日向を経て豊後(大分県)に逃亡することになり、都城を過ぎ大淀川の上流縄瀬の渡し場に来て渡し舟に乗ろうとしたとき、後の方で「直右衛門どん」と親しく呼びかける者があるので何の気なしに振り向いて補吏に捕らえられた。





しかし直右衛門はこんな事もあろうかと予め生歯を全部抜いて面相を変えていたので人違いということでその時は釈放されたが、不運にも再び補縛されて毎日蓮如上人直筆の名号と御肖像の在りかを強く追求された。

翌13年身柄を都城会所(今の警察の役目をする所)に移されて連日連夜冷酷極まる拷問が続けられたので「今はもうこれまで」と悟り役人の居眠りをしている隙を窺い脇差を抜き取って切腹自刃し、牢中にて4月23日44歳の若さで最期を遂げたのである。

今日我等が御肖像様を拝し奉るは身命を賭しての尊い犠牲によるものである。末代の仏飯講中は氏の徳を崇め敬い慈に略示を記し掲示板を建てる所以なり。





追記 昭和12年4月15日三番組の同志相図り高之峯頂上に氏の徳を偲び慰霊の記念碑を建てた。記念碑の「法名 釋雲道」は西本願寺から御下附になったものである。

尚昭和37年4月に現在地(故末増善一氏の寄贈)に記念碑は移転され、また昭和50年4月には供養塔が建設されて、爾後「法名 釋雲道」の霊を始め三番組の御講役員の外、講員の申し出により、過去帳に記載されて、4月2日を法要の日と定め三番組をして慰霊供養が続けられている。


昭和60年5月に末吉町文化財に指定される。
        昭和63年3月吉日    合掌
            薩州内場仏飯講三番組


以上がこの地に法難記念碑が建設された由来書であるが、曽於市誕生に伴い市指定文化財として継承することになったので一部修正して掲載した。
        平成18年2月
              曽於市教育委員会





信仰の自由は、この様な犠牲の上にもたらされたのでした。ただお念仏申させていただくばかりです。

        「南無阿弥陀仏」



所在地 徳牟礼門直右衛門法難記念碑
    鹿児島県曽於市末吉町深川



次へ進む