薩摩半島 知覧町塩屋 永田正源法難の地






薩摩藩にて念仏のみ教えを弘めた大魯
(だいろ)から「細布講(ほそぶこう)」を引き継いだのは、永田正源(ながたしょうげん)です。



 法難の地付近より薩摩半島のシンボル開聞岳を望む


正源は南九州市頴娃町
(えいちょう)新牧を拠点とし、大変熱心に布教しました。



        屋久島に沈む夕日


そのため 「細布講」は教線を拡大、南九州市知覧町や川辺町、鹿児島市喜入町、そして屋久島まで広がりました。






しかし薩摩藩の念仏禁制取締は徹底したものでした。
1860(万延元)年、仏法取締役の井上矢七は、細布講の活動に気づき、正源検挙に動きました。

拘束された正源は、知覧塩屋本陣(現在、御茶屋の場公園となる)まで連行されてしまいました。





正源は、大福さまと崇める大魯や細布講のお同行検挙を恐れ、自死を決意しました。

その決意を悟られないように、真妙な態度で囚われの身となる正源。
3月26日、役人の隙をついて塩屋の北方、中尾谷まで駆け上がり、松原にて正信偈を読誦
(どくじゅ)し高らかに念仏して、松の下枝に掛けた縄で自死し、58年の生涯を閉じました。






「永田正源法難の地」は、「正源の首吊り松原」とも言われ、激烈な正源の生涯を伝えています。



      御茶屋の場公園より望む開聞岳


所在地 永田正源法難の地
    鹿児島県南九州市知覧町塩屋



           次へ進む