強制接収の現実
〜伊江島の場合〜
2015.3.18の東京新聞朝刊に、米軍による基地のための土地強制接収の様子を記した記事が掲載されていました。
60年前の1955年3月14日、沖縄県・伊江島で武装した米兵が「銃剣とブルドーザー」によって家屋や畑の強制接収を開始した。土地闘争の先頭に立った阿波根昌鴻(あはごんしょうこう)さん(1901−2002年)の自宅もこの日、ブルドーザーで破壊され、住民は米軍が設置した粗末なテントでの生活を強要された。翌55年8月、沖縄県人民党書記長だった瀬長亀次郎さん(1907−2001年)が国会の参考人として伊江島における米兵の横暴を告発したが、その基礎資料となったとみられる阿波根さんの手紙や写真が見つかった。当時の状況を生々しく伝える貴重な資料だ。
55年3月11日朝、武装した米兵約300人が伊江島に上陸した。14日から真謝区などの住民を強制的に追い出し、家屋に火を放ったりブルドーザーで押しつぶしたりして土地を接収した。阿波根さんは「私たちはこの日を屈辱に満ちた日として、子や孫の胸底深くきざみ込むことでしょう」と著書「米軍と農民」(岩波新書)に書いている。
(中略)
(手紙には)同年7月12,14,15日に伊江島で米兵が「ガソリン散布で農作物、山林、原野の区別なく焼き払った」などと伝えていた。
そして現在も強制接収は続いています。
日本国憲法の上位法である「日米地位協定」には次のような内容が記されます。
米国の軍隊は、いつでも、どこでも、望む時に、望むだけ、基地を持つことが出来ると。
残念ながら、この協定がある限り、憲法が保障した人権も、平和の理念も、守られることはありません。改訂に踏み切る政治家は出てこないのでしょうか。
上に戻る