本文へジャンプ

                身近な平和が大きな平和に

                      2006.9.23発行「こうりん」掲載

                                          住職 菅原厚信


 はたして「平和になるための正しい戦争」はあるのでしょうか。


 ◇危険取扱注意!

 平和は戦い取るものではなく、お互いが築き上げるもの。しかし、これがなかなか「言うは易く、行うは難し」ですね。

 家庭を例に考えてみましょう。

 家族の考えや行為が気に入らないという勝手な思いで相手を裁き、自分を振りかえることがなければ、争いは絶えません。そこには自分を “ 善、正義 ” とする傲慢な姿があります。

 この2つは「大変危険につき取り扱い注意!」です。


 ◇凡夫

 自己中心の正義を社会に持ち込めば、多くを傷つけ、死に追い込む恐れすらあります。どんな戦争でも正義と正義のぶつかり合いですから。

                    我必ずしも 聖にあらず
                    彼必ずしも 愚に非ず
                    ともにこれ 凡夫のみ
                          「 十七箇条憲法 」 聖徳太子



 相手を尊敬する心と思いやり、そして自らが「凡夫 (ぼんぶ=不完全) の自覚」を持つこと。これ無しでは、家庭にも世界にも真の平和は訪れません。

 人の気持ちを理解し、思いやることが出来るようになった人を「大人」というのでありましょう。最近は大人が少ない社会になったように思います。


 ◇兵戈無用
(ひょうがむよう)

 親鸞聖人が真実の経と仰がれた仏説無量寿経に、「 兵戈無用 」という言葉があります。
 「 仏の教えにあえば人は己の至らなさを自覚し 、 お互いを尊敬し 、 よって軍隊 ( 兵 ) や武器 ( 戈 ) を持つ必要はない 」 との意味です。

 仏教、特に浄土真宗では、聞くことを最も大切にします。しかしそれは、自分勝手な聴き方や都合の良いところだけを摘み食いするような聴き方ではありません。

 心を開きありのままに耳を傾けるところに柔軟心が生じ、己が姿を知らされ、相手を尊敬する心が恵まれます。そこには暴力を必要としない世界が開かれるのです。

                    敬虔にして 自らへりくだり
                    足
( たる ) を知りて 恩を思い
                    時に及びて 法を聞く
                    これを最上の吉祥 (
きっしょう=幸い ) となす

                           ブッダの言葉 「 法句経 』


 仏の教え ( 道 ) を聞くことのない生き方には、他人を傷つけても顧みることなく、自らも心の安らぎなき頑迷なもの陥る恐れがあります。残念ながら人はそれほど賢いものではありません。

 まず聴聞に心がけ、他人を尊敬できる“大人”となること。それが大切な人を、家族を、地域を平和に、日本を平和に、世界を平和にする道です。

                            ◇ ◇ ◇

  是非法話の集いにお参りください。


                                                           合掌