|
2019.5発行「こうりん」掲載
恩送り
住職 菅原智之
|

|
今年の桜は、寒気の影響もあって随分と長く楽しめましたね。そして新緑がまぶしい季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。
◇スター選手、去る
遂にプロ野球選手のイチローが現役を引退しました。私より4歳下の、年の近いスポーツ選手が引退というニュースは、自分の年齢を振り返り寂しさを覚えます。あ~ぁ。
イチロー選手の引退会見でこんな言葉が聞かれました。
「ある時までは自分のためにプレーすることがチームのためになるし、見てくれる人も喜んでくれるかなと思っていたんですけど、ニューヨークに行った後ぐらいからですかね。人に喜んでもらえることが一番の喜びに変わってきた」と。
この言葉、凄く響きました。
◇自分という殻(エゴ)の中
私たちのちかい
1、自分の殻に閉じこもることなく
穏やかな顔と優しい言葉を
大切にします
微笑み語りかける仏さまのように
1、むさぼり、いかり、おろかさに流されず
しなやかな心と振る舞いを心がけます
心安らかな仏さまのように
1、自分だけを大事にすることなく
人と喜びや悲しみを分かち合います
慈悲に満ちみちた仏さまのように
1、生かされていることに気づき
日々に精一杯つとめます
人びとの救いに尽くす仏さまのように
2018(平成30)年11月23日
浄土真宗本願寺派
大谷光淳門主「ご親教」より
この言葉は、昨秋発表された本願寺御門主のものです。
それは阿弥陀如来の救いを頂戴する真宗門徒として、目指して行きたい理想をお示しくださいました。
それぞれに味わい深いお言葉ですが、3つ目の項目は、先のイチロー選手の言葉と重なるものを感じます。
私たちは生活に追われ、自分のことで精一杯。でもその余裕のなさが、今のギスギスした世の中を作り出してもいます。心に余裕を持つこと、自分を客観的に見つめる視点を意識することの大切さ…。
阿弥陀如来の「全てのいのちをそのままに救う」というお心は「凡夫の救い=救われ難い者の救い」です。その救いの心は光にたとえて表します。その光は、私が見ようとしていなかったものをも照らし出すのです。
普段は「誰にも迷惑を掛けず立派に生きてきた」と胸を張っているかもしれない私が、光に出遇うと実は「他人の迷惑を顧みず独りよがりに生きてきた」「自分の殻(エゴ)に閉じこもって生きてきた」と知らされます。
◇お陰様
「お陰様」とは字の如く、光が当たらず気付くことのできない「陰」の存在によって、今の私が支えられてあるという言葉です。
諸人よ 思い知れかし
己が身の 誕生の日は
母 苦難の日
「産んでください、育ててください」とお願いしたわけでもないのに、気付いたら大人になっていた私。
なされた恩に心を巡らせると思わず頭が下がります。
私は、はかり知れない御恩の数々によって生かされてきました。「お陰様」としか言えません。
み教えを聴聞すると言うことは、そのことに思いが到る私に育てられるのです。
◇恩送り
私が支えられ生かされてきたことを知らされた時、この先も「自分のことだけ…」で生きて行くのは恥ずかしすぎます。
しかし「陰の存在」は「恩返し」を望むでしょうか。いえ、受けた恩は周囲の縁ある人へ返すもの。何故ならば皆そのようにして育ってきたハズですから。
それを「恩送り」と言います。「人に喜んでもらえることが一番の喜び(イチロー選手)」と変わってゆく。
それが「自分だけを大事にすることなく、人と喜びや悲しみを分かち合います。慈悲に満ちみちた仏さまのように」と歩んで行く道であることを御門主のお言葉はお示しくださいます。
◇ ◇ ◇
亡き方を偲び髙林寺永代経法要、宗祖親鸞聖人降誕法要が勤まります。どなた様もどうぞお参りください。
合掌 |

|
|
|