|
2021.7発行「こうりん」掲載
“永遠”に抱かれる
住職 菅原智之
|

|
入梅の候、お変わりありませんか。
◇令和改元
いよいよ「令和」ですね。
実に30年ぶりの改元にあやかって、グッズや食品・お酒まで、世間は「令和ブーム」です。しかし「昭和」はますます遠くなりましたねぇ。
私達は時間を区切り、分けることが好きですね。新元号や新年を迎えると、心機一転と感じるのもその現れでしょう。
「大安」や「友引」という、六曜による日の善し悪しも同じことです。
大安の日の結婚式挙式が最も多いのですが、一番多くお別れするのも大安に結婚された方です。分母が大きいので、当然のことなのですが。
六曜に「仏滅」があるので仏教由来と誤解されていますが、本来は中国発祥の占いです。仏教とは全く関係がありません。
そもそも時は区切ることが出来ない連続したのであり、日に善し悪しはありません。
◇仏教とは
架空の人物との誤解が多いのですが、仏教の開祖お釈迦様は、2500年前に実在された方でした。北インド釈迦国のシッダールタ王子その人です。
人生の儚さを知り深い瞑想をされ、さとりを得、ブッダ(仏陀=仏=目覚めた方)と呼ばれました。
ブッダは人々へ伝えられました。
「生と死は紙一重であり、生まれた者は、老い、病み、死す。そして何歳まで生きられる保証はない」ものであると。
しかしどのような人生も「生まれた意味、生きてきた意味はあり、この世は素晴らしく、人生は実に甘美なものである」と、命の道理を噛みしめられた年のご生涯でした。その智慧から導き出された言葉は深められ、お経として残っているのです。
仏の智慧は、最先端の科学文明によって豊かで便利な生活を享受する私を導きます。どれだけ文明が発達しても、我々は「生老病死(しょうろうびょうし)」する生き者であることに変わりないのですから。
◇息の内
人として生まれること難く
やがて死すべきものの
いま生命あるは有り難し
ブッダ(お釈迦さま)の言葉
「法句経」より
命とは「息の内」が語源だとも言われます。
人生は、一日一日、いや一呼吸一呼吸の積み重ね。今ここに時間と場所を与えられて、生かされて、私である事が出来る掛け替えのなさと得難さ。それは本当に奇跡のような出来事であることを、「いま 生命あるは 有り難し」とお示しくださいました 。
今を確かに生きる者は 、その人生虚しからず。日の善し悪しを選別する必要などないのです。
しかし自分の都合に振りまわされる私は、悲しい哉、その事実すら気づかずに過ごしています。それが迷いの姿です。
◇時剋の極促
永遠の道理に導かれたお釈迦様。
その「さとり」へ導くはたらきを「ア・ミダ=阿弥陀」と申します。
浄土真宗の宗祖親鸞聖人は、阿弥陀如来という永遠の救いが、今ここの私にはたらいてくださることを「時剋の極促(じこくのごくそく)」と味われました。永遠のはたらきに抱かれ、導かれて、今を生かされている私であると。
あかつきの まだくらきより
御名(念仏)となふる
いで(出)いる息ぞ 尊かりける
斎藤茂吉
念仏は阿弥陀如来の喚び声です。思い通りにならないことに愚痴こぼす私の口から出でてくださり、この生命に響いてくださる。それは、生かされて生きる身のよろこびへと導いてくださいます。
◇ ◇ ◇
もうすぐお盆です。亡き方をご縁として、如来の導きにあわせて戴きましょう。
合掌 |

|
|
|