親鸞聖人御旧跡めぐり 本文へジャンプ





東海道をゆく 6


~安城市 本證寺~







東海道(当時の鎌倉街道)を行く親鸞聖人一行。





聖人が岡崎栁堂にて説法された折、同座した天台宗僧侶慶円
(きょうえん)は感銘を受け、聖人に帰依。後に本證寺開基となりました。






聖人が慶円の住む野寺の草庵を訪れた時のこと。屋根から雨漏りがしました。すると不思議なことに聖人の周囲だけは濡れなかったそうです。それ以降「雨漏り御殿」と呼ばれるようになったそうです。




          庫裏


また、聖人がイブキの枝を庭の地面に挿したところ、やがて根を張り、大木(本證寺のイブキ・愛知県指定天然記念物)に成長したそうです。

          参考:安城市教育委員会資料







国指定史跡 本證寺境内
                 平成27年3月10日指定

本證寺境内は、戦国時代から江戸時代に築かれた二重の堀と土塁の一部が残る史蹟です。



          外堀と鶴(作り物)


三河一向一揆に関わる寺院境内地であねとともに、浄土真宗寺院の伽藍や仏教信仰のあり方を知るうえでも重要です。現在私たちが目にすることができる主要な建物群と堀からなる景観は、江戸時代の姿を今なお留めています。

本證寺は、鎌倉時代後期の創建とされ、室町時代には、岡崎市の上宮寺・勝鬘寺とともに、三河三か寺と呼ばれる浄土真宗本願寺派(当時)の有力寺院になっていました。





永禄6年(1563)松平(徳川)家康の家臣が、本證寺領の不入権を侵したことが発端となり、三河一向一揆が起こりました。本願寺派の門徒であった家康の家臣たちの中には、その配下から離脱して一揆方に加勢する者もいました。



          経蔵と本堂


本證寺は、一揆方の拠点として家康と対立しましたが、戦火に見舞われたという記録は確認されていません。一揆は翌年2月に終結し、三河三か寺を始めとした坊主らは、家康領国から追放されました。

天正13(1585)赦免された本證寺は、江戸時代に入ると本山・領主と末寺を仲介する中本山・触頭(ふれがしら)として再興を果たし、幕末には200余寺の末寺を抱える大寺院となりました。

                安城市教育委員会

以上境内案内板より






親鸞聖人を慕いと言うよりも、家康人気でしょうか。多くの方が参詣していました。



所在地 本證寺
   愛知県安城市野寺町野寺26





次へ進む