|
|
旧跡三度栗 ~鯖江市舟枝町~

上野別堂(車の道場)から北東約3キロ。
浄土真宗本願寺派立光寺近くにこの御旧跡はあります。

親鸞聖人が鯖江の地に一時滞在されていた頃、この地舟枝の民家で休息されました。

お茶と焼き栗でもてなす家の主。
聖人はそれを頂戴しつつも、これも仏縁と阿弥陀如来のすくいを説法されました。

しかし集った人々は、私のような凡夫がすくわれてゆくという南無阿弥陀仏のみ教えを信じようとしません。
そこで聖人は出されていた焼き栗を庭に植え、「もしこの実が、年に3度実を結んだのならば、私の説法は嘘ではない」と言われて立ち去りました。

その後この栗の実は芽吹き年に3度実るようになり、「三度栗」と呼ばれるようになったそうです。

現在この地は三栗山立光寺(みくりざんりゅうこうじ)の飛び地境内として、大切にされています。

所在地 旧跡三度栗
福井県鯖江市舟枝町
次へ進む |
|
|
|
|