その13 タージマハールとアグラ城
しっ、白い!
タージマハールは、イスラム国家ムガル王朝の第5代シャージャハーン王(16世紀)が、最愛のお后の死を悲しみ、22年の歳月と膨大なお金をかけて建設した“お墓”です。
象さんがお出迎え
定番ポイント、タージを持ち上げる!
塔の高さは何と65メートルもあります
純白な大理石の壁面には、色付きガラスがはめ込んであります。失礼ながら、とてもインド人の細工とは思えない程の仕事ぶりで、それは見事なものです。
見事な細工に驚き
王は近くのアグラ城に住んでいました。赤砂岩や大理石で作られた大変雄大な城です。
シャージャハーンは権力を振りかざし、大変贅沢な暮らしをしていました。たくさんの側室を抱え、宴に興じていたそうです。
しかしその宴の舞台の真下は、正妻以外で王様の子どもを身籠もってしまった女性の処刑場でした。快楽と死がまさに紙一重だったのです。
それは、正妻の息子が権力争いに巻き込まれないようにという配慮だったのでしょう。しかし理由はどうあれ、彼は人の命を軽く見る王でした。
やがて成人した息子と父は王位を巡って争い、シャージャハーンは息子によって捕らえられ、お后の眠るタージマハールが見える部屋に幽閉されました。そして最愛のお后と共にタージマハールに葬られることとなったのです。何とも皮肉なものです。
この舞台の真下で虐殺が行われていました。舞台の下に見える窓は 処刑場のそれです。あー恐ろしい
権力は人を変えてしまいます。正義と傲慢。私は処刑場を目にしながら、その恐ろしさに暑いインドで震えていました。
いつの時代も子どもは親の後ろ姿を見て育ちます。自分がしてきたことは自分に返ってきます。子を育てるとは、親が自らの背中で道を示すしかないと、しみじみ考えてしまいました。
繁栄を極めたイスラム王朝も、歴史の彼方へ消え去りました。
まさにお釈迦さまの説法通り、永遠なものは何もない“諸行無常”です。
おごれるものも久しからず。
そしてそれを眺めている私自身の命も、必ずや終えていかなければなりません。それは壮大な時の流れの中では一瞬の輝きです。それは小さな小さな輝きかもしれません。ですが確実に輝いている存在です。なかなかその事に気づくことは出来ませんが。
イスラム王朝の壮大な歴史絵巻は“人間”という存在を、深く考えさせられました。
人間の愚かさを眺めてきたアグラ城は、今静かにたたずみます
♪人生は決して立ち止まらない
どんなに強い嵐が吹き荒れようとも
進め進むんだ♪
《インドに伝わる歌より》
つづく