インド仏跡参拝記
本文へジャンプ
 
 
   その4 尼連禅河


     
この広い砂地は川なのです。乾季で水はありませーん


  お城を出たシッダールタ王子は、6年もの間苦行林で“苦行”をしました(前正覚山)。それは飲まず食わずの荒行でしたので、身体は皮と肉だけの状態になったそうです。

 しかし、肉体を痛めつけても真理が見つかる訳でもなく、それが悟りへの条件ではないと気付かれたシッダールタは、尼連禅河(Nairanjana)で沐浴をしました。



 
   パキスタン・ラホール博物館所蔵の苦行像を模したもの(高林寺所蔵)


  するとセーナーニー村の長者の娘が通りかかり、やせ衰えたシッダールタの姿を見て、乳粥(厳密には牛乳で調理された食物)を施しました。
  何と、この村娘の名前が! スジャータなんです。コーヒーのお供のアレの名前は、ここから来ているのでした。


       
       
この方はスジャータさんではありません
       
インドの女性も素敵です


  体力の回復したシッダールタは、現ブダガヤにある菩提樹(今は3代目の木)の下で観相し、悟りを得ました。中国・日本と伝わった北方仏教では、それはお釈迦様35歳、12月8日の夜明け前であったといわれています。



  ここで大きな疑問が。
  私のいった時は2月中旬、つまり乾季です。すると尼連禅河はこのありさま。何と水がないのです。6月〜9月が雨季です。水は雨期じゃないと無いのでしょう。すると12月8日というお悟りの日(成道会)は違うのではないかと思われます。
  一方南方仏教では、5月の満月の日に成道と誕生をお祝いします。どうも5月の方が正しいのではないかと思いました。
  凄く昔に尊い出来事があったことは間違いないことですから、まぁどっちでも良いのですがねー。



       
川向こうに村。スジャータさんの村かな?


  インドといえば物売りです。これがとてもひつこくて閉口します。
  写真の彼は、ブタガヤから我々に付きまとい、バイクで追いかけてきました。ゆっくり仏跡を参拝することは、なかなか難しいのです。(^^;)



            
もううんざり

                                         つづく